先日書いた インドは笑えたもん勝ち!!でもイライラするTOP10 が好評でした。
TOP10にして抜粋したものの実は全然足らない!!!!
ので続編です。今回は飲食店編のイライラを書いてみました。
「そんな怒らんでも〜これくらいのこといいやん〜〜」って思われるかもしれないんですが、旅行で来てると我慢できることが、住むと我慢できないんですよね。
在住者にしかわからない日々のイライラの蓄積をたっぷりとご覧あれ!!
※解決できないことが多いので、今回は《対策》にしてます笑
スポンサードサーチ
笑っていられない夜のレストラン
店内の音楽がいつでもクラブ並みのボリューム!
特にディナータイムはどこもクラブ並みでうるさい。
どのくらいのボリュームかって言うと・・・
テーブルで向かい合わせに座った友達と話してて声が聞こえないくらい。
ご飯食べにきて、めっちゃ声張り上げて会話しなきゃいけないってね。
疲れます。
店から出たら、4時間のカラオケ帰りかくらい喉ガラガラ。
いやー疲れる。
対策
2人の時は隣同士で座る。(デートにはいいですけどね。そうじゃない時は嫌ですよねw)
大人数の時は隣の2人以外の話は聞こえると思わない。
最初から聞こうとしない。話す時は立ち上がってその人の横まで行く。
店内の生演奏が本気のライブ!
バンドの生演奏をやってる店もあるんですが、これがまた問題あり。
ピアノとかフォークギターでしんみり〜〜とかならいいんですが、ドラムもエレキギター、ベースも鳴り響かせますから!
ここはライブハウスか!!!!


いいえ、レストランです・・・・
いやーほんまドラムとベースが腹に響いてくると食欲もなくなります。しかも上手だったらいいんですけどね、そんなバンドばかりでもなく、アマチュアの練習かっていう時もあり、騒音です。
そこらで雰囲気がいいバーを見つけてもこの騒音問題で行くのがしんどい店が多いのが残念。
なんでインド人はこの音量でごはん食べられるんだと疑問ですが、気にならないらしい・・・
日常がうるさい国だから慣れてるのか、あとは基本踊る人たちなので、大音量の音楽好きなんですよね。
対策
店を決める前に一度店に入って音楽の音量確認。
音楽始まったら店を出る。屋外の席があるときはそっちにする。
屋外は屋外で蚊がいたり、暑すぎたりするので時期によって対策は異なります・・・
補足情報 インドのレストランで聴くならChizaiのライブへ
インド人と日本人のばんどなのですが、日本人の女性がトロンボーン吹いている異色のバンド。Jazzっぽくもあり良い感じで音楽を楽しめます。Chizaiならずっと聴いていたいと思える歌声と演奏です。
デリーのレストランでいろいろライブしているみたいなので、在住の方、そして旅行に来られた方で観れる方は是非チェックしてみてくださーい!


よかったらYouTube観てみてー!!
▶︎Chizai Live official channel
料理の感想を聞いてきすぎる
インドのレストランにおいて、ある1点だけ共通のマニュアルが存在しています。
「How’s your food?」(料理どう?)


これが1回ならいいんですよ。
なにが腹立つって
・新しい料理が出る度に毎回聞いて来ること
・何人もに同じことを聞かれること
・空気読まずに会話を遮って聞いてくること
一緒に行った人と楽しく会話してるときに、今話しかけるか?っていうタイミングで、会話を遮ってでも聞いてくる。
感想を聞きに来ることが悪いとは言わない。
けど自分達の都合で来るから腹立つのよ
人が代わる代わる、ひどいときは10分以内に3人が同じように感想聞きに来る。
シェアしろやーーーー
「あそこのお客さん美味しいって!良かったねーって。」
そうです。彼らはお客さんが満足しているかどうかの確認じゃなくて、
「自分が聞いて良かったと言ってくれたという事実」
が必要なので、それを聞いて客がどう思うとかそんなこと一切気にしません。
なぜそんなひねくれて思うかって?
お客さんの満足度を本気で気にするなら、呼んだらすぐ来るでしょ?
聞いたこと、頼んだことやるでしょ?
やらないからねーーーー
これは高級ホテルでもだいたい同じです。接客はちょっとマシかなって思うことあるけど、料理の感想聞いて来る頻度は同じ。しかも、スタッフ × 5回 + シェフ 来るときもあるからね。
シェフまで来ちゃうの?すごい!丁寧で良いじゃんって思った人!!!!
ちがうから!!!!
「美味しかったら、トリップアドバイザーに感想投稿してね♪」
ってシェフから直接言われるんだからーーーーー!!!!爆
解決策
こればっかりは・・・慣れるしかないです。ちょっと毎回イライラしながらも、またかと笑ってるもんねw
メニューがわかりにくすぎる
ご飯食べに行って一番ムカつくのがメニュー。写真がない。店によって料理名が多少違う。入っているものの説明がインド英語。


日本のメニューも外国人からしたら難しいんでしょうけど、まだ写真豊富じゃない?
インドも写真は載せて欲しいわーーーー
サラダだと思ったら温かい辛い野菜の炒め物出てきたり、結構見当違いなことが多いのです。
これはインドに限らず外国ではよくあることかもしれませんが、、、
解決策
画像検索をして画像で注文する。
インドはzomatoっていう日本でいう食べログみたいなのにほとんどの飲食店は掲載してます。ただ食べログと同じで、お客さんが投稿した写真がほとんどなのが難点。なぜって?
インド人写真のセンスない!!盛り付けも平均的に下手!
見た目と味が違うなんてことはしょっちゅうです。
①画像検索 ②これは何?と店員聞く ③メニューを文字で確認 ④注文 この流れでどうぞ!
料理がなんでもかんでも辛い
これはほんまに、何でもかんでも辛い。
見た目、材料、問題なし!
わかりやすく赤かったら良いけどね、こっそり辛かったりするのよ。
グリーンチリ!!!!
一番腹立つのは Grilled Salmon もマサラで味付けされてるとこ。
ほんと塩胡椒だけでいいから!!
ただ焼くだけでいいからーー!!
対策
注文するときに辛さを確認、ノンって言われたらもう一度確認。ノースパイスであることを2回確認してからGO!「そんなに辛くないよ」って言われてもだいたい辛いので「without spice and chill please」と言って注文。たまにスパイス抜きできないって言われるけど、絶対できるから!!!!と強気で頼もう。(ま、それでも辛いこと多いけどね)
パスタ、アルデンテ苦手説・・・
パスタ頼むでしょ?べっちゃべちゃなんですよね。
「ん〜〜アルデンテ♪」 みたいなのないです。


これは色々友人達と話してたんですが、
苦手なんじゃなくて知らないんじゃないの??っていうことになりました。
アルデンテ=半ナマ=未完成
なのかも?ちゃんとしっかり調理されてない!ってなるインド人が多いのかもなーって。
作られたものが美味しいかということを考えるより、キッチンの人たちのほとんどは指定されたレシピ通りに作れているかがベースなんです。
だから味見してないんじゃない?っていうくらい作る人によって料理がブレること多いです。
料理人って職人なのにね。「シェフの味を再現できるか」という気質はあると思えないですね。そもそもめちゃくちゃ美味しいイタリアンとかの料理食べたことある人が作っているお店が少なすぎますからね。
そして個人的に気になるのは日本のラーメン、バリカタはインド人に通用するのか?ってとこね。どうなんだろ?笑
パスタはなるべく注文せず、ピザを食べる!(元も子もない対策!)
パスタは口コミで誰かが美味しいよって言っていた時だけ注文する。
パスタが食べたいときは家で自分で作って食べるべし!
代わりと言っちゃなんですが、ピザは美味しいとこ多い!!ピザ窯あるとこでベーシックなマルゲリータ。一番外しにくいです!
カフェでインドあるあるシリーズ
ストロー問題 紙ストローのクオリティがカスすぎる
日本でも話題になりましたね。プラスチック撤廃!ってことで、ほとんどのカフェでストローが変わりました。ステンレス、バンブー、ガラス。(写真はバリのもの)


インドも同じ時期にプラスチック製品が次々と廃止になり色々なところで紙ストローが導入されたのです。
これが最悪でね・・・
最後まで飲めない。
紙がボロボロになるんですよね。飲み物に浸かっているところが。
そして、そのボロボロになると、グシャってなって吸えなくなる。
それに加えて、紙のカスがコーヒーに混ざる。
最低でしょ。
金払って半分しか飲めんってどゆことやねん!!!!
解決策
ストローで飲まない or マイストローを持ち歩く。
ちなみにバンブーストローをバリで買って来たので、私はそれを一応持ち歩いています。けど、買ったくせになんですが、衛生面考えるとストローで飲まないが一番の解決作かなと思います(笑)
☆補足☆
先日行ったPAULの紙ストローの質はよく、最後まで気持ちよく飲めました。
ホテルとか少し良い店の紙ストローは大丈夫なところもあるよう。
テイクアウトのコーヒーの蓋がゆるい
まじどうでもいいって思うかもしれませんが!テイクアウトのホットコーヒー、飲もうと思ったら服にコーヒー溢れる事件・・・


日本やアメリカだとクレームものです。蓋がしてあるのに安心して飲んだらゆるくてカップと蓋の間からコーヒーが漏れてくる。火傷するわ、服汚れるわ、大変なのです・・・
対策
蓋を信じない。必ず、カップの周りに紙ナプキンを巻いて、こぼれてもそのナプキンが汚れるように準備。こぼれたら潔く蓋はとって飲もう!
白い服を着ている時はまじで要注意!
コールドドリンクが紙コップで出てくる件
インドは紙カップが主流で、プラスチックカップを使っているところがほぼないです。スタバでアイスのドリンクを注文してもプラカップで紙カップ。フラペチーノ頼んでも紙カップ。
環境問題の前からなので、そうでなく、コストの問題??
なんか、飲んでて少し物足りなさを感じるのでした。。。
関空でフラペチーノ飲んだ時、ちょっと嬉しくなった


スポンサードサーチ
まとめ
インドで外食する時は気合い入れていきましょう!!!!
お酒が好きな人やクラブでガンガン踊りたい人は楽しめる環境ですが、そうじゃない人は注意が必要です!
私はインドの外食が本当に嫌いです。
理由は料理が辛いとかお腹を壊すからとかだけじゃなく、これも原因なんですよね。
ゆっくり静かに美味しく、料理を味わって食べたいのです。
そうなると高級ホテルか日本食屋さん、そして自宅です。
料理を一切しなかった私が今やほぼ100%自炊になったのはインドのこんな環境のおかげかもしれませんね(笑)
自炊に目覚めたい人はぜひインドへカモーン!!!!
インドは笑えたもん勝ち!でもイライラするTOP10